PHP関連のちょっとした覚え書き

戻る
最終更新日 2002/11/22
2002/10/25
2002/07/23
2002/05/29
2002/01/24
2002/01/11
2001/08/21


*注意


PHP+Apche+PostgresでのPHPコンフィグレーションオプション

2002/05/28 php4.2.x追加
2001/06/28

 PHP4


 for php4.0.5


 for php4.0.6


 for php4.2.1 with gd2


 cgi版を作るには




TOPへ
PHPによるグラフィックの取扱

2001/10/30 gd 2.xについて追加
2001/06/28
2000/08/08 初版

2000/11/25 Turbolinux Server 6.1の場合以下のものををインストールする。
(*-devel-*はgd/phpのmake時に必要)
png libpng-1.0.5-1
libpng-devel-1.0.5-1
zlib zlib-1.1.3-3
zlib-devel-1.1.3-3
jpeg libjpeg-6b-7
libjpeg-devel-6b-7
TrueType freetype-1.2-3
freetype-devel-1.2-3
  JPEGを使用する場合は、Makefileを編集する。
2001/02/15 TrueType font を使用する場合、Makefileを編集する。
(日本語を使用する場合は必ず)
2001/04/13 freetypeをrpmでインストールした場合ヘッダーファイルがシステムのincludeディレクトリーではなくincludeディレクトリー の下にfreetypeディレクトリーが作成されその下にインストールされる場合があります。

その場合、freetypeのヘッダーファイルをシステムのincludeディレクトリーにコピーするかMkaefileを修正する。

(freetype-devel-1.3.1-3.i386.rpmの場合 /usr/include/freetypeにヘッダーファイルがインストールされます)
 
2001/04/13 make install でヘッダーファイルが /usr/local/include にイン ストールされます。
/usr/local/include がない場合はあらかじめ作成しておく。

   PHPのコンフィグレーション時に "--with-gd" を追加し Apache+PHPのインストール
   に従いインストールを行う。

2000/11/25 JPEGを使用する場合は、明示的に JPEG の使用を指定する。

  --with-jpeg-dir=[gdで使用するJPEGのlibがあるdir]

   exp.) --with-jpeg-dir=/usr/lib
 
2001/06/28 PHP4.0.6の場合、以下のオプションを明示的に指定する必要がある。

gd を使う場合 zlib が必要なので 以下のオプションを使用する。

  --with-zlib-dir=[gdで使用するZLIBのlibがあるdir]

   exp.) --with-zlib-dir=/usr/lib


PNG を使用する場合は、以下のオプションを使用する。

  --with-png-dir=[gdで使用するPNGのlibがあるdir]

   exp.) --with-png-dir=/usr/lib

FreeType 1.x を使用する場合は、以下のオプションを使用する。

  --with-ttf
 

  PHP4での透明pngファイルについて

  gd 2.x     01/10/30 追加



TOPへ
PHP+IBM DB2について


IBM DB2 を PHP から使用する場合は ODBC 経由でのアクセスとなる。
この場合 ODBCドライバーとして iODBC と OpenLink ODBC ドライバーが必要となる。






TOPへ
PHP4の日本語文字処理について

2002/01/24 最終更新
2001/10/26
2001/06/28
2000/08
 
 $ tar zxfv php4_jstring-*.tar.gz
 $ cd jstring
 $ phpize
 $ ./configure --enable-jstring
 $ make
 $ su
 # make install

  make[1]: Entering directory `/home/ora/src/jstring'
  installing shared modules into /usr/local/lib/php/extensions/debug-non-zts-20000609 
  make[1]: Leaving directory `/home/ora/src/jstring'         ↑
                             インストールされたディレクトリー
 #
 



TOPへ
PHP4のマルチバイト文字に対応した正規表現

2002/01/24 最終更新


TOPへ
PHP+Oracle DSO版作成の手引

php+Oracle の DSO版を通常の手順で作成した場合、Apacheの起動が行えなくなる。
これを回避する為、Apacheのビルドに工夫が必要となる。

Apacheの configure を行った後、 src/Makefile の 'EXTRA_LDFLAGS' に '-lpthread' を
追加する。

    ex.) $ cd apache_1.3.12
         $ ./configure
         $ vi src/Makefile

             EXTRA_LDFLAGS='-lpthread'

         $ make
         $ su
         # make install

TOPへ
ファイルアップロード時の注意点
2000/11 更新

PHP3の場合
PHP4の場合

TOPへ
PHP3とPHP4の共存
00/08/04


TOPへ
PHPを使った Webメールの送信
01/08/08 最終更新
01/07/05
00/12/14

 PHPでは mail()関数を使うことにより Webブラウザ上から簡単にメールを送信できる。
 PHPで日本語のメールを送る場合は各バージョンにより以下の関数が使用できる。


TOPへ
FORMでのデータ受渡の注意点
01/04/24



TOPへ
配列のソートについて
01/04/26



TOPへ
特定ディレクトリーで PHP を無効にする

01/06/28



TOPへ
Cookieの落とし穴

02/01/11


TOPへ
Cookieその2
02/05/29


TOPへ
認証処理付き、ファイルのダウンロード
02/07/23

TOPへ
SSL接続でphpが動作しない?
02/10/25


TOPへ
ページをリロードしてページの途中から表示