ezmlm-idxについて

戻る
最終更新日 2001/09/05

 参考サイト


インストール
2001/09/01



  ・ソースの準備

  ・makeする

  ・インストールする

TOPへ
メーリングリストの作成
2001/09/04

  メーリングリストの作成コマンド

 ezmlm-make -オプション dir dot local host
 dir : メーリングリストを置くディレクトリー
 dot : メーリングリスト用の .qmail ファイル名
 local : メーリングリスト名
 host : メーリングリストのサーバー
  メーリングリスト(ML)の投稿先は local@host となる

-aアーカイブに保存する(default)-Aアーカイブに保存しない
-c.ezmlmrcを使用する-C.ezmlmrcを使用しない(default)
-dダイジェストリストを作成する-Dダイジェストリストを作成しない(default)
-e既存のMLを修正する-E既存のMLを修正しない(default)
-fprefixを付ける-Fprefixを付けない(default)
-gアーカイブへのアクセスを制限する  -Gアーカイブへのアクセスを制限しない(default)
-iindexを作成する(default)-Iindexを作成しない
-kブラックリストを作成する-Kブラックリストを作成しない(default)
-l遠隔管理者に参加者リストを送る-L遠隔管理者に参加者リストを送らない(default)  
-m投稿を審査する-M投稿を審査しない(default)
-n遠隔管理でのDIR/textの編集許可-N遠隔管理でのDIR/textの編集不許可(default)
-p公開MLとする(default) -PMLを公開しない
-qリクエスト形式を使用する-Qリクエスト形式を使用しない(default)
-r遠隔管理をする-R遠隔管理をしない(default)
-s登録の管理をする-S登録の管理をしない(default)
-t最後に文書を添付する-T最後に文書を添付しない(default)
-u投稿を参加者だけに制限する-U投稿を参加者だけに制限しない(default)
-vversionを表示する-Vversionを表示する
-xReplyアドレスにmailtoを付け、dir/mimeremoveを作る(htmlメール/添付ファイルの除去)


   ・ユーザー alias (qmailのユーザー) で test という メーリングリストを作成する。
    メーリングリストは /var/qmail/alias/ml に置く。
    メーリングリストのサーバーは hoge.hoge.com

  (aliasユーザーで作業)
$ ezmlm-make -オプション ~/test ~/.qmail-test test hoge.hoge.com

   ・メーリングリストを /usr/local/ml/test に置く時は...

 
(rootユーザーで作業)
# ezmlm-make -オプション /usr/local/ml/test /var/qmail/alias/.qmail-test test hoge.hoge.com
# chown -R alias /usr/local/ml/test   <-- /usr/local/ml/test のオーナーを ユーザー alias にする

 


   ・ユーザー taro が momo という メーリングリストを作成する場合。
    メーリングリストは ~taro/ml/momo に置く。
    メーリングリストのサーバーは hoge.hoge.com

     一般のユーザーでメーリングリストを作成する場合、メーリングリストの投稿先は

  ユーザー名-メーリングリスト名@ホスト名  

     となる。
     つまり alias ユーザの場合、投稿先は メーリングリスト名@ホスト名 であるが、一般ユーザーの場合は
     'ユーザー名-'を付加することになる。
     'ユーザー名-'がなければメーリングリストの投稿アドレスが確定できないので注意すること。
     よって一般ユーザーでメーリングリストを作成する時はちょっと鬱。


 
(taroで作業)
$ ezmlm-make -オプション ~/ml/momo ~/.qmail-momo taro-momo hoge.hoge.com

*下線部分に注意

 



TOPへ
メーリングリストの作成 オプションについて
2001/09/10

  1.メールによるメーリングリストへの参加/退会を行わない。

    メーリングリスト作成時にオプションで '-P'(大文字) をつける。

    デフォルトは公開MLとなりメールによる参加/退会が可能であるがオプションで '-P'を
    使用するとサーバー上でコマンドラインによるメールアドレスの登録を行わなければならない。
    CGI等でWebを利用した参加登録を行う場合はこの方法がよいかも。


  2.メール本文の最後に文書を追加する

    メール本文の最後に文書を追加したい場合はメーリングリスト作成時にオプションで '-t' をつける。
    このオプションを使用するとメーリングリストのディレクトリー/text に'trailer'ファイルが作成される。
    このファイルの内容がメール配信時に自動で本文に追加される。



TOPへ
subjectのprefixについて(簡易版)


2000/12/14

  1.メーリングリスト作成時の注意

   Subject に prifix(メーリングリスト名)を付加するオプション '-f'を
   使用した場合、一部のメールソフト(Outlook系)ではバグがあり返信操作を行うと
   Subject の prifix が壊れてしまう。
   例えば、Subject が

   となっている場合、返信操作を行うと

   となってしまう。
   これはメールソフトのバグ(もしかしたら仕様)なのでどうしようもない。

   これを回避する為には、メーリングリスト名を4文字以上にする必要がある。
   どうしてもメーリングリスト名を4文字未満にしたい場合は 3.を参照。


  2.Subject にメーリングリスト名と通し番号をつける。

   メーリングリスト作成時にオプションで '-f' をつける。
   これによってメーリングリストのディレクトリーに prefix ファイルが作成される。
   このファイルの中身が "[メーリングリスト名]" となっているのでそれを
   "[メーリングリスト名 #]" のように '#' を付加する。
   ('#'に通し番号になる)

   メーリングリスト作成時に自動的に通し番号が付加された prefix ファイルを
   作成させるには ezmlm-idx がインストールされたディレクトリーにある
   'ezmlmrc' を修正する。(通常は /usr/local/bin/ezmlm にインストールされているはず)

    ezmlmrc --> 439行目(あたり)
  3.Subject に prefix をつけた時の表示を見栄えよくする。

    prefix を使用すると、返信した場合に Subject が
    といったように prefix の前に 'Re:' がついてしまう。(メールソフトとしては当たり前のこと)
    このまま返信するとメーリングリストにもそのままの Subject で配布される。
    また、通し番号も更新されない。
    これは非常に格好がわるい。
    そこで、返信した場合の Subject を見栄えよくすることにする。
    具体的にには
    といった感じにする。
    これは メーリングリストを作成した際の 'DOT' ファイルを修正する。
    このファイルはメーリングリストのディレクトリーの editor へのシンボリック
    リンクとなっている。

    editorファイルの '|/usr/local/bin/ezmlm/ezmlm-send .....'の前に以下の
    sed コマンドを追加する。(一行で書くこと)

    これで見栄えがよくなり、通し番号も更新される。
    ** 'hoge-ml'は prefix に使用されているメーリングリスト名

    メーリングリスト作成時に自動的にこの処理を行うには ezmlm-idx がインストールされた
    ディレクトリーにある 'ezmlmrc' を修正する。

     ezmlmrc --> 248行目(あたり)


     *メーリングリスト名が長いのが嫌な方へ

       メーリングリスト名が4文字未満の場合は


    注:Microsoftの Outlookシリーズのメールソフトを使用した場合 Subject に日本語が含まれていると
      Subjectの内容はクライアントが送信したままの内容となってしまいます。
      これは Outlookでは Subject 全体をエンコードしているため sed コマンドで文字列の切り出し
      ができないためです。
      これは ezmlm-idx ではどうにもできないので Outlook を使用するユーザーに対して以下の方法
      でメッセージの返信をするようにさせて下さい。
      (どうしても ezlml-idx で対応させたい場合は 4を参照)

      *返信操作をすると Subject に 'Re:' が付加されます。
       その状態で prefix '[hoge-ml: 11]' を削除後、送信する。


  4 subject 全体をエンコードしてしまうメーラー(てゆうか MS Outlook系)への対応

   MSの Outlook系のメーラーは Subject に日本語が使われていると Subject 全体を
   エンコードしてしまう為、 prefix の通し番号が正常に処理されません。
   これを ezmlm-idx で正常に処理させるには patch をあてる必要があります。
   patch は http://www3.big.or.jp/~sian/linux/dist/(ezmlm-idx-0.302へのパッチ) にあります。
   上記 patch は ezmlm-idx-0.302 用なので異なるバージョンに対しては直接ソースを
   修正してください。
    ** ezmlm-idx-0.40用の patch はこちら(無保証)

   この patch をあてることによりsubject 全体をエンコードしてしまうメーラー(てゆうか
   MS Outlook系)にも対応ができます。
   (この patch をあてた場合上記3の 'ezmlmrc'を修正する必要はありません)

   subject がエンコードされないのでこの方法は削除


TOPへ
subjectのprefixについて(応用版)


2001/09/05

  subjectのprefixについて(簡易版)の方法ではsubject 全体をエンコードしてしまうメーラー(てゆうか MS Outlook系)
  ではsubjectがうまく処理できません。
  思惑通りの subject にするためには perl による filter により subject を加工し ezmlm-idx に渡す必要があります。
  後述する perlスクリプトを適当なディレクトリーに作成し editorファイルを修正します。
  この perlスクリプトを使用する場合は[subjectのprefixについて(簡易版)]の項3の設定は必要有りません。

  例) perlスクリプト名を 'mod_subj.pl' とし /usr/local/bin/ezmlm に置く
    editorファイルの '|/usr/local/bin/ezmlm/ezmlm-send .....'の前に以下の記述を追加する。
   メーリングリスト作成時に自動的にこの処理を行うには ezmlm-idx がインストールされた
   ディレクトリーにある 'ezmlmrc' を修正する。

    ezmlmrc --> 248行目(あたり)

  perlスクリプト
  サブジェクトのdecode/encode用に 'mime_pl' が必要です。
  このperlスクリプトは無保証です。

TOPへ
Reply-to: をつける

2001/09/05

  賛否両論がありますが mail header に 'Reply-to:'を追加します。
  メーリングリストのディレクトリー/headeraddに   を追加する。

  メーリングリスト作成時に自動的に'Reply-to:'を追加する場合は'ezmlmrc' を修正する。

   ezmlmrc --> 324行目(あたり)

TOPへ
htmlメール/添付ファイルを抑制する

2001/09/05

  htmlメール/添付ファイルを抑制する場合はメーリングリスト作成時にオプションで '-x' をつける。
  メーリングリストのディレクトリーに 'mimeremove'ファイルが作成されます。
  このファイルに削除する'Content-Type:'が記載されています。
  'mimeremove'ファイルに従いhtmlメールや添付ファイルなどのメール本文からmimeパートの部分を削除します。
  これでメール本文はテキスト部分が配信されます。
  メール本文にテキスト部分がなければ空のメールになったりします。
  メールで送られてくるウイルスには効果的ですが注意(追記を参照)が必要です。

   追記

    Win系のメーラーで添付ファイル付きでメールを送信した場合、'mimeremove'に記載されない
    'Content-Type:'があります。
    以下の'Content-Type:'を'mimeremove'ファイルに追加しましょう。   メーリングリスト作成時に自動的に上記の'Content-Type:'を追加する場合は'ezmlmrc' を修正する。

   '# remove mime parts if -x '以降(ezmlmrc --> 333行目(あたり))
    ** 注意 **

     メールを送信するメーラーとマシンにインストールされているソフトの組あわせによっては未知の'Content-Type:'
     が存在するようです。(Win2Kで確認)
      例) Windows用のアーカイバーソフトの'LHAユーティリティ32'をインストールしてある場合、
        Netscape 4.77のメーラーでは'Content-Type:'が

         application/x-unknown-content-type-XXX_LHUT_FILE

        となるようです。('XXX'は'LZH','CAB',等)
        そのため全ての添付ファイルの削除はできません。



TOPへ
ezmlm-idxからのメッセージ

2001/09/05

  ezmlm-idxをインストール時に 'ezmlmrc'ファイルに'ezmlmrc.jp'を利用するとdir/text以下に
  日本語のezmlm-idxのメッセージファイル群がメーリングリスト作成時に作成される。
  しかーし、なぜか ezmlm-idx からのメッセージは文字化けして読めない。
  これはメールヘッダーの'Content-type:'の'charset'が'us-ascii'のままだからである。
  正常な'charset'にする場合はメーリングリストのディレクトリーに 'charset'ファイルを作成する。
  ファイルの中身は   とする。

  メーリングリスト作成時に自動的に上記の'charset'ファイルを自動作成する場合は以下の行を'ezmlmrc' に追加する。

   ezmlmrc --> 443行目(あたり)
   (場所はどこでも良いが、他のタグに干渉しない場所に書く)



TOPへ
投稿禁止アドレスの設定

2002/08/05